文字サイズ
自治体の皆さまへ

後期高齢者医療制度の被保険者の皆さまへ

7/32

長野県 喬木村

1.令和5年度の保険料率が決まりました。保険料率は昨年度と同率になります。
均等割額:40,907円
所得割率:8.43%

2.令和5年度の主な変更点
・均等割の軽減判定基準額が変更となりました。
5割軽減:43万円+(29万円×被保険者数)+10万円×(給与所得者等数-1)
2割軽減:43万円+(53.5万円×被保険者数)+10万円×(給与所得者等数-1)

◆被保険者証が更新されます
後期高齢者医療制度の保険証は毎年8月に定期更新されます。新しい保険証を7月末までにお送りしますので、郵便受けなどのご確認をお願いいたします。
お手元に届きましたら、記載内容のご確認をお願いします。現在使用中の保険証は、有効期限の令和5年7月31日を過ぎましたら、ご自身で裁断するなどして破棄してください。

※8月1日からはだいだい色の保険証をお使い下さい。

◆窓口負担割合の見直しについて
令和4年10月からは、被保険者のうち一定以上の所得がある方は、医療費の窓口負担割合が『2割』となっています。負担割合は、被保険者の前年の課税所得や収入額、世帯の課税状況をもとに世帯単位で毎年判定を行います。

◇2割負担の基準
「課税所得28万円以上」かつ「年金収入+その他合計所得金額が200万円以上」
※課税所得とは、住民税納税通知書の「課税標準」の額を指します。
※年金収入には遺族年金や障害年金は含みません。
※被保険者が2人以上の場合は、「年金収入+その他合計所得金額の合計が320万円以上」
※3割負担の基準は変更ありません。

◆限度額適用・標準負担額減額認定証について
市町村民税が非課税世帯の方、または課税所得145万円以上の方は、入院や高額な外来診療を受ける際に「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提出することにより、窓口での支払いが限度額までとなります。この認定証が必要な方は、保険係で申請してください。

~詳しくは保険証に同封されます「後期高齢制度のご案内」をご覧ください~

問い合わせ:役場 保健福祉課 健康保険係
【電話】33-5125

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU